目次

将来の経済的自立、いわゆる「FIRE」を見据え、明確な目標と緻密な戦略を持って資産形成に取り組むオーナー、中田様(仮名)。数ある投資手法のなかから不動産投資を選び、着実に資産を拡大しています。その戦略の核となるのが、新築一棟アパートを年1棟ペースで取得していくというもの。なぜ彼はこの戦略を選んだのか。そして、成功への道のりを共に歩むパートナーとして、なぜハウスリンクホームを選んだのでしょうか。資産形成のポリシーから今後の展望まで、詳しくお話を伺いました。

 

「5年後に税引き後キャッシュフロー月100万円」明確な目標が戦略を導く

──はじめに、中田様の資産形成におけるポリシーや考え方についてお聞かせください。

 

私のポリシーは、まず「5年後に税引き後キャッシュフローで月100万円を達成する」という明確な数値目標を掲げることです。このゴールから逆算して、今何をすべきかを常に考えています。資産形成には様々な手法がありますが、目標達成のためにはある程度のリスクを取ることも必要です。そこで私は、ハイリスク・ハイリターンでも、ローリスク・ローリターンでもない、「ミドルリスク・ミドルリターン」の不動産投資を戦略の軸に据えています。

 

具体的には、まず新築の木造アパートを年1棟のペースで取得していく計画です。最初の1〜3棟目までは、とにかくキャッシュフローを重視して、手元資金を厚くすることに集中します。その後、ある程度の規模になった段階で、財務体質、つまりバランスシートの健全性をより意識するフェーズに移行します。RC造のマンションや好立地の資産性が高い物件もポートフォリオに組み込み、収益性と安定性のバランスを最適化していく。これが私の描くロードマップです。

 

──不動産投資を始められたきっかけは何だったのでしょうか?

 

もともと将来的なFIRE(経済的自立と早期リタイア)を達成したいという強い思いがありました。そのためには、給与所得以外の不労所得の柱を築くことが不可欠だと考え、2016年に区分ワンルームマンションを3戸購入したのが不動産投資家としての第一歩です。

 

当時から、「他人資本」、つまり金融機関からの融資を活用することで、自己資金以上の資産を効率的に構築できる不動産投資特有のレバレッジ効果に大きな魅力を感じていました。時間の経過とともにローン残債が減り、純資産が増えていく。この仕組みは、長期的な資産形成を目指す上で必ず通らなければならない道だと確信していましたね。区分投資で経験を積むなかで、より大きなスケールとキャッシュフローを求め、自然な流れで一棟投資へとステップアップしました。

決め手は「希少な物件力」と「担当者の信頼性」

──数ある不動産会社の中から、ハウスリンクホームをパートナーに選ばれた経緯を教えてください。

 

より本格的に不動産投資の知識を深めたいと思い、ある不動産投資スクールに通っていた時期がありました。そのスクールの講師が、「ここは信頼できる優良な不動産会社だ」と紹介してくださった数社の中の一社が、ハウスリンクホームさんだったのです。それが最初のきっかけですね。すぐにメルマガに登録し、ハウスリンクさんがどのような物件を扱っているのか、継続的に情報を集めるようになりました。

 

情報収集を続ける中で特に驚いたのが、ハウスリンクさんが紹介する物件の質の高さです。今どき新築、かつ表面利回り7%を超えるような物件は非常に希少で、市場に出てきてもすぐに買い手がついてしまいます。しかし、ハウスリンクさんはそうした好条件の物件を継続的に紹介しており、「この会社は確かな仕入れルートと物件開発力を持っている」と直感しました。最終的に「この会社なら信頼して大きな投資ができる」と強く感じたことが、お付き合いをスタートする決め手となりました。

 

また、実際に問い合わせてからのご担当者、高山様の対応も素晴らしかった。メールでの質問に対するレスポンスが非常に速く、かつ回答が的確で分かりやすい。こうした細やかなコミュニケーションの積み重ねが、信頼関係をより一層深めてくれました。

 

──実際にお取引を進める中で、特に印象に残っていることはありますか?

 

一棟目の購入から、その後の賃貸募集、そして管理まで、すべてをワンストップでサポートしていただけた点が本当に助かりました。特に、私のような一棟投資の初心者にとって、最も不安なのが「本当に満室にできるのか?」という点です。その不安を払拭してくれたのが、ハウスリンクさんの「家賃保証制度」でした。万が一空室が出ても一定の家賃が保証されるこの制度は、精神的に大きな安心感をもたらしてくれました。

 

さらに重要なのは、物件を販売するだけでなく、その後の管理もハウスリンクさんが責任を持って担ってくださるという点です。これはつまり、ハウスリンクさんにとっても「満室にしなければならない」という、私と利害が完全に一致している状態を意味します。売って終わりの関係ではなく、長期的に収益を上げていくパートナーなのだと実感できました。実際、管理担当の杉山様が賃貸募集に本当に全力を尽くしてくださり、竣工後、驚くほど早い段階で満室を達成することができました。オーナーとしてこれほど心強く、安心できることはありません。

未来を見据えた事業展開とパートナーへの期待

 ──今後の不動産投資の展望についてお聞かせください。

 

まずは当初の計画通り、毎年1棟ずつ新築の木造アパートを取得し、3棟・約25部屋の規模まで拡大することを目指します。これがキャッシュフローを安定させるための第一フェーズです。その後は、前述の通りRC造や好立地の高資産価値物件も視野に入れ、ポートフォリオをさらに強固なものへと進化させていきたいと考えています。

 

また、単に物件を増やすだけでなく、法人を活用したスキームにも取り組んでいく予定です。法人化によって所得を分散したり、家族へ給与を支払ったりすることで、グループ全体での節税効果を高めていきたい。将来的には事業承継も視野に入れ、この不動産賃貸業を、一過性のものではなく、家族の資産として永続的に受け継がれる不労所得の基盤として確立したいと考えています。

 

この長期的なビジョンを実現していく上で、信頼できるパートナーの存在は不可欠です。ハウスリンクホームさんには、これからも私の目標達成を支える唯一無二のパートナーとして、末永いお付き合いをお願いしたいと思っています。

なぜ「カインドネスシリーズ」は投資家から選ばれるのか?

中田様のインタビューから見えてくるのは、個人の明確な戦略と、それを支えるパートナー企業の確かな実力が、資産形成の両輪となっている事実です。では、なぜハウスリンクホームは中田様のような戦略的な投資家から選ばれるのでしょうか。

 

同社がこだわり続けるのは、何よりもまず「真に価値ある資産」を提供すること。中田様が決め手とした「一都三県駅近×利回り7%」という希少価値の高い物件は、まさにそのこだわりの表れです。長年の経験と独自の情報網を駆使して「駅徒歩10分圏内」の土地を厳選して仕入れ、入居者に選ばれるデザイン性と機能性を備えたデザイナーズアパート「カインドネスシリーズ」を展開。この圧倒的な物件力こそが、安定した資産形成の礎となります。

 

さらに、ハウスリンクホームの強みは「売って終わりではない」という一貫した姿勢にあります。物件開発から販売、そしてグループ会社による賃貸管理までをワンストップで手掛けることで、オーナーと「満室経営」という共通の目標を共有します。中田様が「利害が完全に一致している」と語ったように、この体制が98%以上という高い入居率の維持につながっています。

 

こうした事業の根幹に加え、オーナーが安心して一歩を踏み出せる制度が充実している点も大きな魅力です。中田様が心の拠り所とした「家賃保証制度」はもちろん、万が一の際の「買い戻し特約」、そしてフルローンにも対応できる金融機関との強固な連携体制など、多角的なサポートでオーナーの資産形成を支えます。

 

明確な目標を持つ投資家にとって、ハウスリンクホームは単なる物件の販売会社ではなく、目標達成までの道のりを共に走り、永続的な信頼関係を築く「資産形成のパートナー」と言えるでしょう。