目次

不動産投資を成功させるためには、成功しているオーナーから学ぶことが必要です。今回ご紹介するのは、都内在住の会社員・伊藤さん(仮名)。長期的視点で資産形成に取り組む同氏が、「カインドネスシリーズ」で新築一棟アパートを購入するに至った背景と、ハウスリンクホームとの出会いについてお話を伺いました。



大人気の新築木造1棟アパート「カインドネスシリーズ」資料請求はコチラ>>>

資産形成は「急がず焦らず、長期視点で」

 

──まずは、伊藤さんの資産形成に対する考え方を教えてください。

私のポリシーは「急がず焦らず、長期的な視野で資産を増やしていくこと」です。短期間で結果を出そうとすると、どうしてもリスクの高い投資に手を出してしまいがちですし、相場に一喜一憂して精神的にも消耗しますよね。私は本業を持ちながら投資をしていますから、精神的な安定も含めて「着実さ」が重要だと考えています。 株式投資も継続していますが、やはりレバレッジを効かせて効率的に資産を増やすには、不動産投資が必要不可欠だと感じています。

 

──そもそも不動産投資を始めたきっかけは何だったのでしょうか?

当初は株式だけを運用していましたが、「もう一段上の資産形成」を目指すなら、やはりレバレッジが使える不動産投資にも取り組むべきだと感じるようになりました。そうした折、偶然にも身近に不動産投資で成果を上げている先輩がいたんです。 その方から「まずは信頼できる不動産会社と組むことが何より大事だよ」とアドバイスを受け、不動産コンサルタントの方を紹介していただきました。その方を通じて紹介されたのが、ハウスリンクホームさんでした。

カインドネスシリーズを選んだ理由は「数字」と「対応力」

 

──ハウスリンクホームとのお付き合いが始まった経緯を教えてください。

最初は半信半疑でした。というのも、他社でも物件を見せてもらったことはあったのですが、「本当に利回りが出るのか?」「修繕コストは?」といった疑問がどうしても拭えませんでした。 ハウスリンクさんのカインドネスシリーズを紹介されたとき、まず驚いたのが「シミュレーションの精度と説明の丁寧さ」です。立地、家賃想定、利回り、融資条件などが非常に現実的に作られていて、実際に自分の状況に当てはめても「これは合うかもしれない」と感じたんです。 また、対応が本当に丁寧でした。問い合わせから物件案内、融資の相談、契約手続きに至るまで、進捗を逐一報告してくださり、不安に思うことはほとんどありませんでした。

 

──実際にお取引を進める中で印象に残ったことはありますか?

一番印象に残っているのは、スタッフの方々の対応の「誠実さ」ですね。こちらが初めての新築アパート購入だったので、細かい部分でもいろいろと質問をしたのですが、一つひとつ丁寧に答えてくださり、全体像をしっかり理解したうえで購入を進めることができました。 また、物件自体も非常にしっかりしていて、建物の仕様や管理面、周辺の賃貸需要のデータなども開示していただけたので、安心して意思決定ができました。

 

──今後の投資戦略についてもお聞かせください。

今はまず、この最初の物件をしっかりと運営して、キャッシュフローを安定させることを第一に考えています。その上で、今後1~2棟ほど新築の物件を増やしていく計画です。 将来的には、中古物件にも取り組んでいきたいと考えています。新築は運営の手間が少ない分、投資初心者には最適ですが、中古物件は購入時点での価格が抑えられやすく、リフォームによるバリューアップの可能性もあります。ステップを踏みながら、投資の幅を広げていきたいですね。

ハウスリンクホームの物件力──投資家からの評価

カインドネスシリーズは、JR・私鉄の駅から徒歩10分圏内という好立地に加え、表面利回り7%以上を実現。さらに家賃保証や買戻し特約、フルローン対応など、投資家にとって魅力的な条件が揃っています。 また、駅から「近すぎず、遠すぎず」のロケーションを戦略的に選んでいることも特徴です。建ぺい率や容積率の制限により、高層建築が難しい地域に限定して仕入れを行うことで、建築コストを抑えながらも安定した賃料収入を見込める物件を提供しています。 伊藤さんも、現地を訪れた際に「これは確かにいけそうだ」と手応えを感じたといいます。現場の空気感、周辺環境、入居需要──それらを肌で感じ取ったことが、最終的な決断の後押しになったそうです。

 

不動産投資は一朝一夕で成功するものではありません。物件選び、融資、運営といった各段階での判断力と、信頼できるパートナーの存在が必要不可欠です。「ハウスリンクホームとの出会いがなければ、今のように前向きに投資を考えられていなかったかもしれません」と語る伊藤さん。「焦らず、着実に進む」という姿勢が、最大の成功要因といえそうです。