目次

不動産投資を成功させるためには、成功しているオーナーから学ぶことが必要です。今回、新たにカインドネスシリーズのオーナーになった佐藤さん(仮名)から話を伺いました。

ハウスリンクホームのLINE公式アカウントでは高利回り物件情報や資産形成のお役立ち情報を配信中です。
LINE友だち登録はこちら

「転職」を機に属性アップ…融資を受けやすくなった

――不動産投資を始めたきっかけを教えてください

「安定したキャッシュフローを築き、将来の資産を形成する」──この目標を掲げ、不動産投資に足を踏み入れたのは、転職を機に融資を受けやすくなったことがきっかけでした。もともと賃貸経営に興味があり、知識を深めながら実践に移す機会を探していました。

ハウスリンクさんに出会う前に所有していたのは、個人名義でのアパート1棟と区分マンション1戸。徐々に投資の規模を拡大し、今回新たに法人名義でアパート1棟を取得しました。この最新の物件はハウスリンクさんを通じて購入したもので、これまでの経験を活かした戦略的な投資の一環です。

 

――そもそも佐藤さんの資産形成におけるポリシーとは?

私が重視するのは「ミドルリスクで安定したキャッシュフローを得ること、そしてその収益を再投資すること」です。不動産投資は長期的な視点で着実に資産を形成できる手段と考えています。そのため過度なリスクは避けつつも、確実にキャッシュフローを積み上げることを心がけています。

 

――不動産投資を始めてよかったと思うことはなんですか?

不動産投資を始めたことで、さまざまな知識やスキルを習得しました。特に税金に関する理解が深まり、効率的な運用ができるようになりました。また、投資を進めるなかで宅地建物取引士(宅建士)や賃貸経営管理士の資格を取得し、より専門的な視点で物件を分析できるようになりました。

さらに、投資を通じて得た知識は実家の古民家再生にも活かされています。築年数の経った物件をどのように価値あるものに変えていくか、不動産投資を通じて培ったノウハウが大いに役立ちました。

 

――逆に不動産投資を始めてマイナスに思うことはありますか?

不動産投資をしているからこそのストレスはあります。個人で所有しているアパートで、一度に多くの退去者が出たときがありました。季節的な要因によるものです。やはり空室が出るというのは心理的な負担が大きくなりますね。空室が増えると収益が減るだけでなく、次の入居者を確保するための対策が必要になりますから。

 

――空室対策は不動産オーナーにとって大きな課題です

そうですよね。私も一度に退去者を出したことでリスク管理の重要性を痛感し、物件選びや入居者管理の精度を高める努力を続けています。

次々と買付に失敗…そこでハウスリンクホームに出合った

――弊社との出合いはどのようなものだったのでしょうか?

新築物件を売主から直接購入したいと考え、数多くの業者をネットで検索していたなかでハウスリンクさんと出合いました。初めて紹介メールを受け取ったとき、「この物件はいい」と直感し、すぐに現地調査を行い、購入の可能性を問い合わせました。

実は、それまでに他の業者で5~6件ほど買付を入れていましたが、どれも通りませんでした。しかし、ハウスリンクさんとの取引はスムーズに進み、すぐに購入が決まりました。スピーディな対応と確かな物件情報が、今回の決断の決め手となりました。いま思えば、買付に失敗してよかったです。買付できていたら、ハウスリンクホームさんとの出合いがもっと遅くなったかもしれない(笑)。

ハウスリンクさんとの賃貸経営はスタートしたばかりですが、思っていたようにいい滑り出しです。このまま順調に進められると確信しています。

 

――今後の展望を教えてください

今後の目標は、法人でのキャッシュフローを月100万円以上にすることです。これを達成するためには、さらなる物件取得と運用の最適化が必要と考えます。そのために不動産投資を通じて資産を着実に積み上げ、安定した収益基盤を築くことを目指します。

今回の物件購入は、その目標への大きな一歩となりました。今後も市場動向を見極めながら、慎重かつ積極的に投資を進めていく考えです。

ハウスリンクホームの立地戦略

一都三県のJRと私鉄の駅徒歩10分圏内という好立地の新築木造アパートで、利回りが7%以上。フルローンが可能で、家賃保証や買戻し特約がつき、入退去時の修繕費の心配もないと好評を得ている新築アパート「カインドネスシリーズ」。佐藤さんが直感的に「この物件はいい」と思ったのは立地だといいます。

「カインドネスシリーズ」は、一都三県のJRと私鉄の駅から徒歩10分以内の場所を基本としています。駅から近ければいいというわけではありません。駅近で高層の建物が建てられるロケーションだと坪単価は高くなる傾向にあり、あまり収益が見込めません。弊社は駅から近すぎないロケーションで、さらに最大でも3階までしか建てることができない場所を選定し、収益性を最重要視しています。